• ARTICLES
  • 映画監督・岩井俊二の「風景」を紐解く─記憶が、映画を生み、そして誰かの風景になる

INTERVIEW

2024.01.19

映画監督・岩井俊二の「風景」を紐解く─記憶が、映画を生み、そして誰かの風景になる

Interview&Text / Shiho Nakamura
Edit / Eisuke Onda
Photo / Kaoru Mochida

『Love Letter』の北海道の雪原、女性の横顔。
『リリイ・シュシュのすべて』の田園風景、ウォークマン片手に佇む少年。
近作『キリエのうた』の雪や海、都会で歌う姿。

映画監督・岩井俊二が切り取る「風景」は、私たちの脳裏に焼き付く。せつなく、青く、そして強烈に。

今回は岩井監督の創作における源泉となる、原風景や記憶にまつわる話、そこから生み出される映画とそのショットについて、これまでのフィルモグラフィーを紐解きながら聞いてきた。

*さらに岩井監督の「風景」を楽しみたい人は2024年2月25日(日)まで開催している「円都市場 POP UP SHOP」(詳細はページ後半)を訪れることもオススメする。

雪がつもる原風景

映画『キリエのうた』のライブシーンで登場する新宿中央公園にて。高層ビルなど東京らしい要素や、太陽が通過する軌道と撮影時間を鑑みて決定したロケ地の一つ

――2023年10月に公開された映画『キリエのうた』では、石巻や帯広などが舞台となっています。宮城県と北海道は、これまでの映画『ラストレター』(2020年)、『Love Letter』(1995年)のロケ地でもあり、岩井監督にとってゆかりのある土地ですね。

初めて北海道を訪れたのはたしかミュージッククリップの撮影でした。『Love Letter』よりも前です。美瑛や富良野のあたりで撮影したのですが、その時に初めて「北海道ってこんなところなんだ……」という感動と驚きをもって。かねてより、映画を撮るなら北海道がいいな、とずっと思っていた場所でした。

『キリエのうた』は歌うことでしか自らを表現できない路上ミュージシャンのキリエ(アイナ・ジ・エンド)と、それぞれ必死に生きる3人の人物が13年の時を経て交差していく物語。写真は学生時代に帯広にいたキリエと友人の広澤真緒里(広瀬すず)のシーンより / Ⓒ2023 Kyrie Film Band

その少し前に三浦綾子さんの小説『氷点』との出会いがあって。テレビシリーズにもなった有名な作品だったので、子どもの頃から存在自体は知っていたんですが、僕が大学生の時にテレビで放映された山本薩夫監督のモノクロ映画『氷点』(1966年)をたまたま観て。その舞台となっている北海道の風景が素敵だなと印象に残っていた。ちょうど同じ頃に、ビクトル・エリセ監督の『エル・スール』(1983年)を観て、美しい映像と風景が印象的で。それで、『氷点』と『エル・スール』を混ぜたような作品を作りたいものだと妄想するようになったりして。

――『Love Letter』の、雪景色が一面に広がる真っ白な世界が印象に強く残っています。

僕自身、出身は仙台なんですが、子どもの頃は、冬になるとかなりの雪が降っていたんですよね。幼少時代からその景色を見ていたので、冬といえば雪というイメージが強くあります。

『キリエのうた』の帯広のシーンより / Ⓒ2023 Kyrie Film Band

――雪がつもる世界は、岩井監督自身の思い出にある風景なのですね。

そうですね、雪の中での日常体験がたくさんありましたから。あらためて今、学校から家までの道程を思い出しても、妙にしーんとした雪の中を歩いている光景が浮かんできます。そういった幼少期の記憶にある風景と、大人になる中で見た色々なものが混ざって、北海道を“原風景化”していたというか、妄想を抱いていたというか。それが『Love Letter』や『キリエのうた』に繋がっていったのだと思います。

 

混沌としたイメージを表現するために

――子どもの頃の記憶にある風景を思う時、ビジュアル以外にも、音や匂い、感触など一緒に思い出されるものはありますか?

言葉にするのが少し難しいのですが、子どもの時の方がイマジネーションの源泉みたいなものがあるのではないかと思います。それはすごくノスタルジックで、どこから来ているかわからないけれどもなんとなくある、みたいなもの。例えば、昔見た『ゲゲゲの鬼太郎』に笠地蔵のエピソードがあって、それがずっと頭に焼きついていたり、幼い頃に聞いた「あめふりくまのこ」という童謡には、何かが刺激されて懐かしいところに連れて行かれてしまう感覚があったり。

他にも『小さなトムトム』(1966年)というアイヌの子どもが主人公の、山中恒さんの童話があって、クライマックスの雪のシーンがやっぱり好きでしたね。三好達治さんの詩に“太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。 / 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。”というたった2行のすごく短い詩があるんですが、どうも頭から離れません。そういった雪景色がいろいろ繋がっていくんですよね。

特に、雪や雨という要素は何かを刺激されるものがある。10代の時は、触(さわ)れる現実よりも想像や幻想の世界のほうがリアルというか、ついには、それが自分の原体験というものになっている気がします。現在よりも過去を妄想しているほうが心地良くて、ずっとその夢の中にいるみたいな。そして、そこには音楽もまとわりついていた。僕は18、19歳くらいまで、長い間そうやって妄想の中にいたように思います。

――そういった妄想の世界が、映画製作へと繋がっていくことに?

そのような感覚を表現したいと考えた時に、どんな表現方法が一番適切なんだろう?と、色々やっていくうちに映像にたどり着きました。最初は、特に物語を描きたかったわけでもなく、めちゃくちゃ抽象的でした。のちに『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)の中で“エーテル”という言葉として出てきたりもするのですが、正体のない、何かそういったものを描きたかったんですよね。

映画『リリイ・シュシュのすべて』は岩井監督がインターネット上で発表した同名小説を映画化した作品。旧友からいじめを受ける中学2年の雄一(市原隼人)は、唯一の救いである歌手、リリイ・シュシュのファンサイトを運営し、そこで仲間を見つけたが......。そのファンサイトの投稿の中で「エーテル」という言葉が使われた / Ⓒ2001 LILY CHOU-CHOU PARTNERS

でも、先ほどの『氷点』にしても、そういうぼんやりとしたものを描き出そうとしているわけではないし、僕が若い頃にはそういったことを描いてる人があまりいなかったんじゃないかなと思う。白黒はっきりした物語やしっかりと人間ドラマを描く一方で、オルタナティブなものを表現している作品はなかなか見当たらなかったというか。その時代の中にいたこともあって、大学時代は模索した時期でした。ものすごく抽象的な観念小説みたいなところに寄ってみたかと思えば、また違う方向へいくことも。どうしたらいいのかずっと探しあぐねている感じでしたね。

 

映像である理由、「風景を撮る」とは

――岩井監督は、もともと絵も描かれていたのですよね。特に大学では絵画を専攻されています。

子どもの頃から絵を描くのは好きだったのですが、高校で美術部に入って油絵をやるようになって、大学でも一応、油絵を専攻していたんですけど、それ以上に映像がフィットしたという感じでした。

『リリイ・シュシュのすべて』に登場する鉄塔 / Ⓒ2001 LILY CHOU-CHOU PARTNERS

――岩井監督のどの作品にも、雪をはじめ、灯台や街、鉄塔など、象徴的なモチーフが登場すると思うのですが、それは「絵」として見た時にも重要な要素になっていますよね。

シンボルとなるような場所を探したり、そこに芝居をくっつけたりしながら映画を作っているんだろうとは思いますが、なぜか?と訊かれたら自分の中でも説明がつかないこともある。だから学生時代の初めの頃なんかは、どうも形にならない、なんだかサマにならないなあ、と。頭の中にあるイメージは風景に近いものだったから、風景画を描いた時期もあったんです。

ところがいざ自分が描いてみると、なかなかうまくいかない。そのまま油画を極めようとその方向へ進んでいたら、僕はひょっとするとアンドリュー・ワイエスのような絵を描いてたんじゃないかな、という気もしますけれど。でも、映像を撮っていくうちに、「風景というのは、ただの風景に過ぎない」という感覚が出てきて、風景を表す媒体として「人」が必要だということにたどり着いたんですよね。

『キリエのうた』の新宿中央公園でのライブシーンより / Ⓒ2023 Kyrie Film Band

――映像の場合、人を映したほうが風景を描きやすいということでしょうか。

僕の場合、映像の場合は、ですが。極端に言えば、風景を撮る必要もないぐらい「人」で表すことができると思う。そこに誰かがいて、その人の顔のアップだけでも、背景にある風景の気配を描くことができる。むしろ具体的な表現をしないほうが伝わりやすいというか。

岩井監督が制作した『キリエのうた』の絵コンテ / Ⓒ2023 Kyrie Film Band

――映画を作る際、どのように登場人物をイメージして、どうやって役者を決めていくのですか?

僕は漫画家を目指していた時期もあって、今も絵コンテを描くことがあるのですが、登場人物は最初は漫画で形成されている感じかもしれません。「絵で描くと、こんな感じの子」みたいな。時々、頭の中ではもっと実写に近いこともありますが、のっぺらぼうみたいに顔も表情もない人物で組み上げているのではなく、ちゃんと“誰か”が頭の中にはあります。それを参考にしながらキャスティングをするのですが、まったくミスマッチな人のほうがかえって面白いと思う場合もあるし、イメージ通りこの人だという場合もあって、そこは様々ですね。

 

「思いついてみる」という思考実験

――映画『Love Letter』、『ラストレター』、『キリエのうた』の3作品では、俳優さんが2つの役を演じていることも特徴的です。「一人二役」に込められた意味はあるのでしょうか。

もちろん物語の都合もあるんですが、根底では、「誰か=自分」というドッペルゲンガーみたいなものが好きなんだと思います。ただ、ドッペルゲンガーをいま直球にやってもチープすぎますよね(笑)。一時期、流行りすぎて、何かのサスペンス大賞の時だったと思うのですが、審査員の荒俣宏さんが禁じ手にすべきだと書いてるのを読んだことがあります。

でも、きっと初めは人の心を強烈に引きつける何かがあったわけですよね。だから自分なりに今風にアレンジしているんだと思う。そもそもまっさらから何かを作り上げるというよりは、神話や童話などをお手本にしたり、使い古されたネタを元にしたりして、現代に融合させたらどうなるだろう?とか、そういうのを考えるのが好きですね。

映画『花とアリス』は親友同士の花(鈴木杏)とアリス(蒼井優)の物語。花が恋する男子高校生が記憶喪失のような症状をみせ、それを花は利用するが....... / Ⓒ2004 Rockwell Eyes・H&A Project

『花とアリス』(2004年)も、記憶喪失というありふれたネタをどうやったら新しく見せられるかと考えて、記憶喪失が嘘だったらどうだろう? 今までにないかもしれないぞ、とか。

映画『ヴァンパイア』は病身の母親と暮らす高校教師サイモンが、あるwebサイトに集まる“死にたい少女たち”に血を求めて寄り添ううちに、しだいにピュアな愛に昇華してゆく“奇妙な純愛物語” / VAMPIRE©2011 Rockwell Eyes,Inc.All Rights Reserved.

『ヴァンパイア』(2011年)も、いわゆるファンタジーとしてのヴァンパイアとして描くのではなく、僕らと同じ世界線の中にいる吸血鬼の姿をクリエーションできないかなと考えて、血を飲む変態がいれば成立するかもしれない、そんなことに執着してる人がいるかもしれないよな、と。そういったことを“思いついてみる”という思考実験が好きなんですね。

――同じ俳優が2役を演じることで、観客にとっては戸惑いのような謎解きのような、少し混乱が生まれることが面白いです。

映画を作る一方で、いつもある種の諦めがあるんです。それは、どれだけこちらが時間をかけて作っても、お客さんは見ながら忘れていくということ。だから、半年くらい経っても見てくれた人の中に何かの断片が残っていたらいいなと思っています。

映画の一つひとつの要素は、言ってしまえばパチンコみたいなもので、雨あられのように降ってくる玉の1個1個に意味なんかないという感覚にも近いかな、と。ですから、案外、こっちも細かいところはわざと雑だったりもするんですよ。それに、映画に限った話ではないですが、人それぞれ異なる見方をするのは当然ですから、僕が作り手だからといって「いや、それ違うんだよね」と自分自身に囚われていたって仕方ない。むしろ、どんな誤解をされていてもいい。映画が、僕ですら手の届かない誰かのイマジナティブなものになってくれたらと思います。

 

人の記憶が交差する時に見える風景

――「作品をこう見てもらいたい」というのは、作り手が操作できるものではないと考えているのですね。

無軌道にならないよう一応の想定はするのですが、作り手が導線をリードし過ぎてしまうと、「これ以外の見方をしないでください」と主張しているようで、なんだか窮屈です。例えば、映画で時系列をパズルのように組み替える手法もありますが、最後には、見た人の頭の中で順番に並べ替えた状態に整理されてしまうものだし、どちらの出来事が先だったかなんて重要じゃないこともある。受け手は細かい部分は忘れてしまいながらも、辻褄が合わないことが起きたら「おかしいぞ」と気づける。きちんとストーリーの筋はちゃんと覚えているんですね。

映画というのはどこか手品にも似ているところがあると思います。お客さんが実感している物語と、裏でリードする裏方の作業には、それぞれ別の台本があるような感じ。具体的なストーリーを展開させながら、どの要素をどのタイミングで出すのが効果的か、経験を通じて自然とやっている部分ではあるのですが。

いずれにしても、最後にお客さんが覚えている形こそが作品だと思います。 僕が納品したものはまだ作品になる前段で、ジグソーパズルのキットを提供したようなもの。お客さんにそのピースを組んでもらって初めて成就するんですよ。

――最後に、近年、岩井監督の映画が、海外の作品などにサンプリングされる現象が起きていることについてお聞きしたいです。例えば、映画『アフター・ヤン』(2021年、コゴナダ監督)の中で、『リリイ・シュシュのすべて』にちなんだTシャツや楽曲が引用され、NewJeansの楽曲「Ditto」のMVも『Love Letter』にインスパイアされているなど話題になりました。ご自身の作品が時を経て再解釈され広がっていく現象をどう感じていますか?

サンプリングはよくある現象ではありますけど、率直に嬉しいですね。実は、『Love Letter』が公開された頃も、中国や韓国で海賊版として広がったんですよ。特に韓国はその当時、日本の映像を見ること自体が禁止されていた時代でしたから、もちろん違法なんですが僕自身はありがたいという気持ち。それに例えば、自分の子ども時代を思い出すと、土曜の夕方5時半ぐらいに放送してるのを偶然見てしまったのが『機動戦士ガンダム』との出会いで。立派な出会い方ではないわけです。たまたまテレビをつけたらザクが空から降ってきたみたいな第1話だった。でも、作品とはひょんなところで出会うのが素敵だよな、って。正直、作品とちゃんと向き合うとか、舞台挨拶のようなかしこまった出会い方でいいんだっけ?と思ったりもします。

だから、自分の作品がそういう形で広がっていくことも、リメイクされることも、どんな駄作だって構いません。すべてウェルカムです。僕も好きな漫画や映画をはじめ様々なものをカットアップして表現しているし、自分の表現は自分の中からしか生まれてこないというタイプではありません。僕の作品がオリジナルだとも思っていないんですよ。

――「岩井俊二監督」と言えば、独自の世界観を創り続けてきた方だというイメージがあるので、意外な言葉です。

自分の創作のイメージを壊さないでくれなんてまったく思わないというか、そうやって執着する自分は虚しいものですよ。自分の側から見えている景色は「作品って、過ぎていくものじゃん」。そんな感じです。映画を見たとしても、ほとんど覚えてないという人もいるでしょう。DVDを買っても、見ずにただ埃をかぶってることもあるでしょう。でも、僕にとってはそれも作品なんです。

そうやって作品が、誰かと何か、誰かと誰かが接した瞬間に見える風景の中に巻き取られていってもいいんじゃないかな。映画に限った話ではなく、アートの世界もそうだと思いますが、記憶と記憶の交差点の中で、いろんなケミカルが起きている。ひとつとして吸収され、また忘れ去られ、形を変えていく。そのストリームを考えると、 誰かのシナプスの中で自分の映画の何かがちらっとでも光ってくれたら、それ自体、本当にすごいことだよなと思います。

Information

円都市場 〜 岩井俊二の世界を五感で遊ぶ「キリエのうた」までを巡るPOP UP SHOP 〜
OFS GALLERYにて開催!

映画監督・岩井俊二 率いるロックウェルアイズの運営するオンラインショップ「円都市場」が、初のリアルショップとして、世界観豊かにOFS GALLERYに出現。今まで手に取ることの難しかったレアなアイテムや、復刻品、今回の企画のために制作されたオリジナルグッズなどが並びます。また、岩井作品が構成されるうえで重要な役割を担ってきた小道具や絵コンテ、台本など、映画に流れる空気感を肌で感じ取ることのできる、貴重なコンテンツも一部展示。更に店内では、物語をイメージしたドリンクやスウィーツをお楽しみいただけます。まさに岩井俊二の世界観を五感で楽しむ事のできるPOP UP SHOPです。

会期:2024年1月11日(木) - 2024年3月3日(日)※2/25(日)から会期延長となりました
会場:OFS GALLERY​​ (OFS.TOKYO内)
住所:東京都世田谷区 池尻3-7-3
OPEN:12:00 – 20:00(展示最終日は18:00まで)
CLOSE:火・水

詳細はこちら

Blu-ray・DVDの紹介

interview_shunji-iwai-19

『リリイ・シュシュのすべて』Blu-ray
監督:岩井俊二
出演:市原隼人・忍成修吾・蒼井優・伊藤歩
品番:NNB-0003
発売・販売元:ノーマンズ・ノーズ
価格:¥4,180(税込)
Ⓒ2001 LILY CHOU-CHOU PARTNERS

 

interview_shunji-iwai-20

『花とアリス』Blu-ray
監督:岩井俊二
主演:鈴木杏・蒼井優・郭智博
品番:NNB-0004
発売・販売元:ノーマンズ・ノーズ
価格:¥4,180(税込)
Ⓒ2004 Rockwell Eyes・H&A Project

 

interview_shunji-iwai-21

『ヴァンパイア』
配信中 / ブルーレイ&DVD発売中
ブルーレイ:¥6,380(税込)
DVD:¥5,170(税込)
発売・販売元:ポニーキャニオン
VAMPIRE©2011 Rockwell Eyes,Inc.All Rights Reserved.

DOORS

岩井俊二

映画監督・小説家・音楽家

1988年よりドラマやMV、CM等多方面の映像世界で活動を始め、その独特の映像は、‟岩井ワールド”と称され注目を浴びる。93年『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』がテレビ作品にも関わらず日本映画監督協会新人賞を受賞。初の長編映画『Love Letter』は、アジア各国で熱狂的なファンを獲得。2012年には、東日本大震災復興支援ソング『花は咲く』の作詞を担当するなど活動は多彩。その後も、日・米・カナダ合作映画『ヴァンパイア』、長編アニメーション『花とアリス殺人事件』、中国映画『チィファの手紙』など、国内外を問わず表現の場を拡げている。2023年10月、最新作となる映画『キリエのうた』を公開。

volume 07

交差する風景

わたしたちは、今どんな風景を見ているでしょうか?
部屋のなか、近所の道、インターネット、映画やゲーム、旅先の風景……。
風景、とひとことでと言っても
わたしたちが見ている風景は、一人ひとり異なります。
そしてその風景には、自然と都市、アナログとデジタル、
過去と未来、現実と虚構……などの
一見異なる概念が混ざり、重なり合って存在しています。

この特集では、さまざまな人たちの視点を借りて、
わたしたちが見ている「風景」には
どんな多様さが含まれているのかを紐解いていきます。

新着記事 New articles

more

アートを楽しむ視点を増やす。
記事・イベント情報をお届け!

友だち追加