• ARTICLES
  • 【前編】ロックの死から学んだこと / 連載「作家のB面」Vol.8 水戸部七絵

SERIES

2022.11.18

【前編】ロックの死から学んだこと / 連載「作家のB面」Vol.8 水戸部七絵

Text / Yosuke Tsuji(DOZiNE)
Edit / Eisuke Onda
Illustration / sigo_kun

アーティストたちが作品制作において、影響を受けてきたものは? 作家たちのB面を掘り下げることで、さらに深く作品を理解し、愛することができるかもしれない。 連載「作家のB面」ではアーティストたちが指定したお気に入りの場所で、彼/彼女らが愛する人物や学問、エンターテイメントなどから、一つのテーマについて話してもらいます。

第八回目に登場するのは画家の水戸部七絵さん。現在ウィーンに留学中のため今回の取材はZOOMで収録。彼女が話してくれたのは作品に多大な影響を与える「ロックスター」について。前編では、そのモチーフの話から始まりました。

8人目の作家
水戸部七絵

画家 長谷川繁、画家 小林正人、アラステア・マキンブン(Alastair Mackinven)に師事する。現在、ウィーンと日本を拠点に作家活動を行っている。キャンパス上に絵の具を「厚塗り」する技法を駆使して、海外のポップスターやポピュリストなどを抽象的に描く。ロックスターを描いたシリーズ『Rock Is Dead』では絵の具の上にギターを置くなど、平面から飛び出した作品を制作。作品の背景には人種や戦争などさまざまな社会問題に対する眼差しも垣間見える。昨年、菅田将暉のシングル『ラストシーン』のアートワークを手掛けたことで話題となる。

sideb-08_nanae-mitobe1-2

sideb-08_nanae-mitobe1-3

大量の絵の具をキャンバスに描き殴る「厚塗り」をする水戸部さん。絵画だが、彫刻のような厚みが作品に生まれていく。photographer: yusuke oishi art director: Rak

sideb-08_nanae-mitobe1-4

写真はデヴィッド・ボウイなどのロックスターをモチーフにしたシリーズ『Rock Is Dead』より

 

現代美術とロックの共通点って?

現在ウィーンに作品制作で滞在中の水戸部さん

ーー今回、水戸部さんは「ロックスター」というテーマを自身のB面として選ばれましたが、これは水戸部さんのA面である作品制作の上でのモチーフでもありますね。たとえば2021年の個展『Rock is Dead』や2022年に開催した『War is not over』では、水戸部さんは歴代のロックスターたちのポートレートを大量に描いて展示していました。あらためて水戸部さんがロックスターに注目されている理由をお聞かせいただけますか?

私は子供の頃からずっと絵画を描いてきたんですよね。まあ今も画家ですし、基本的には絵画の世界の中でしかものを考えられないところがあるんです。ただ、これは自分が油絵を始めた時期からの話なんですが、「絵画はもう死んでいるメディア」だと言われていたんですね。先生たちとかからもそう教わった。だから、死んだとされるメディアに向き合い、その死の先に可能性を探るところからスタートしているんです。

そんな中で、すでに死んでいるとされる絵画と同じく、死んでいるとされているロックが自分の中で重なって感じられたんですよね。20世紀の音楽史を振り返った時、ロックの登場はとても大きなことだったわけですが、その後、パンクが出てきたりしていく中で、また元々は反抗の音楽であったロックが時代の流れとともに商業化し、流行の中で消費されていく中で、「ロックはもう死んだ」って言われるようになった。そうした言説とともに音楽の世界はアップデートされてきているんです。死んだメディアである絵画の本質を探っていこうというとき、そうした音楽の歴史を比喩的に使わせてもらうことで、何か見えてくるものがあるんじゃないかと思ったんです。

void +で展示された『War is not over』の様子。BEATLESの『Abbey Road』のジャケや、ジョンとヨーコの『WAR IS OVER』をモチーフにした絵画が制作された。photographer: Masatoshi Mori

ーーなるほど。では水戸部さんが個人的にロックミュージックに傾倒していた時期があったというような話ではないんですね。

そうですね、むしろモチーフとしてロックスターを扱いたいと思ったことを機にロックを聴き始めた、あるいは聴かざるを得ない状況になってしまった感じです(笑)。そもそもは誰が有名で誰が売れているのかといった知識すら私にはまったくなくて、だからありとあらゆるロックをあらためて一から聴いていくことになりました。

ーーリスナーとしてはある意味で邪道ですね(笑)。実際に聴いてみてどうでしたか?

結構つらかったです(笑)。特に60年代から80年代にかけてのロックミュージックを調べていくと、アーティスト自身がアルコール依存症だったりドラッグ依存症だったりするケースも多くて、音楽自体にそうした背景の悲惨さが反映されてたりするじゃないですか。だから、聴いていてつらさを感じる音もありましたね。一般的に売れているアーティストはまだ割と聴きやすかったりもするんですけど。アトリエで制作しながら聴くことが多かったんですが……、正直なところ苦痛でした。

ーー本当に義務的に聴いていたんですね。

ロックスターシリーズを始める以前から、たとえばマイケル・ジャクソンのポートレートなんかは10年以上前から描いてたりはするんです。ただ、あらためてロックというフレームを自分で使う場合、あまりにもロックについて知らないまま描いていたらどうしても軽薄になってしまうところがあって。だから、リサーチですよね。

水戸部さんが描く《Michael Jackson》。photographer: Kenta Hoshino

ーーロックというジャンルは広く普及している分、定義が曖昧な言葉でもありますよね。何がロックで何がロックではないのか。あるいはロックとポップはどこがどう違うのか。人それぞれに多様な見解がある。あらためてロックと呼ばれるものをその歴史から追ってみた上で、水戸部さんが今考えるロックとはどういうものなんでしょう?

私にとっては「壊すこと」ですね。もともとあったものが壊されていくことでアップデートされたり、新しいものが生まれていくという状況、あるいはそうしたことを起こそうとする姿勢がロックなんじゃないかなって思ってます。現代美術とロックが似ているポイントもそこですよね。現代美術は常に既成の価値観や様式を壊していくことで変化し続けてきた世界ですから。すでに死んでしまったとされている絵画を生かしていく術もそこにあるように感じています。

コロナ禍になってあらためて気づいたことですけど、絵画というメディアはすごく流通しやすいんですよね。世界がコロナで止まっている中でも、作品だけ送って販売するということが簡単に成立してしまう。ある意味でインテリア的になりやすいんです。ただ絵画はもともとそういうものではなく、もっと先鋭的で尖ったメディアだったはずだという思いも私にはある。だから同じように死んだと言われているロックが、その死を超えてどうロックであり続けることができるのかというところに関心があるんです。

ーー少し個人的なことを話させていただくと、僕は思春期の頃にロックに関心を持つようになったんですが、その当時ちょうど流行っていたのがマリリン・マンソンの「Rock is Dead」(1998年)という曲だったりしたんですよね。あるいはレニー・クラヴィッツが「ロックンロール・イズ・デッド」(1995年)をリリースしたのも時期的には近い。だからロックを聴き始めた瞬間にロックの死が大々的に宣言されていたんです(笑)。ただ、ロックに関して言えば、それ自体の死を宣言するという行為自体が、またロックであったりもする。「ロックは死んだ」と歌うことでロックが再び蘇生していくような、そういう逆説があるんですよね。

そうですよね。「死んだ」というフレーズも一般的にはマイナスの言葉として聞こえるかもしれないけど、私はそこに可能性を見出すことができると思ってるんです。壊され、死ぬことで、新しいものが生まれていく。リサーチしていく過程でロックファンの人たちに「ロックってなんなの?」っていう質問をよくしていたんですが、その時に多く出た答えが「ロックは心だ」というものなんですよね。それって結局、解がないということだと思うんです。少なくともそれは様式を指す言葉ではなくて、そういうところも現代美術と似ているなと感じますね。

 

西洋文化への憧れと負の感情

ウィーンの大学の前で撮影

ーーところで、ロックリスナーではなかったという水戸部さんは一体どんな音楽を聴いて育ったんですか?

自分は特定のアーティストのファンになることや特定のジャンルに傾倒するということがあまりなかったんです。もっと感覚的に聴いてました。ただ音楽自体は全般的には好きで、それこそクラシックも聴いたし、色々な音楽を聴いてきたんですが、どちらかというと音程そのものに反応していた気がしますね。実は私は絶対音感があって。

ーーそうなんですね。そういうのってどれくらいの時期にわかるものなんです?

物心ついた時ですかね。私は早い時期から両親に将来は美術か音楽か体育かみたいな選択肢を迫られていたんです(笑)。部屋にもピアノやフルートがすでにあったりして、親がそこに誘導しようとしていたところがあった。ただ、そのまま音楽にハマればよかったんだけど、どこか抵抗感があって。音楽って再現性が重視されるジャンルだと勝手に思ってたというのもあります。美術でいうと写実的に描くのがすごい、みたいな感じ。だから、突き詰めていってもあまり面白いことにならないんじゃないかって思って、それで美術の方に向かったというのもありました。

ーーじゃあ、もう小学生くらいからは美術一直線になって。

そうですね。その前から絵本が好きだったので、その世界に関心はあったんですけど、小学2年生くらいに美術館に初めて行って、こういう分野があるんだというのを知り、さらに10歳くらいで油絵を知って、そこからはもうこれやって感じでのめりこんでましたね。

ーー絵本作家の中でもオランダのレオ・レオニが特に好きだったらしいですね。

そうなんです。レオ・レオニの本の中でも特に印象に残ってる本があって、それは『あおくんときいろちゃん』っていう絵本だったんですけど、今思うとあの作品は人種問題がモチーフになっているとも解釈できるんですよね。きいろくんとあおちゃんが混ざるとみどりちゃんになって、いろんな色が混じっていくのがいいよね、みたいな話。当時はなんとなく楽しいなって思って読んでただけなんですけど、実は社会的なテーマを孕んだ作品だったんだって大人になって気づいたんです。私自身、小さい頃から西洋に対してコンプレックスのようなものを抱えていて、自分の肌が黄色であるということを油絵を描く上でも強く意識していたので、そう思うとあの作品が好きだったことも必然だったのかなって。

ーー油絵を描く上でもというのは?

そもそも油絵は西洋から輸入されてきたものだったりもするわけですよね。その輸入されたものを私は表現手段として用いている。油絵の歴史においてはある意味で蚊帳の外みたいなところにいるんです。そうした状況からどういう風に油絵にアプローチすればいいのかなということはずっと考えてきました。美術の世界でも白人と黒人の話は割と問題になりやすい。じゃあ島国の黄色い肌の私はどうしたらいいんだろう、どうやったらフェアに対話できるんだろうって。2010年に『I am a yellow』という個展をやったんですが、そこでも私の中にある西洋に対する両義的な感情がテーマとしてありました。憧れてはいるんだけど、そういうキラキラした感情だけでもない。もっとうしろぐらいな負の感情もあって。アンビバレントなんです。

2019年11月末にMaki Fine Artsで開催された『I am a yellow』の展示風景 。写真2枚目は《I am a yellow》愛知県美術館 収蔵。photographer: Kenta Hoshino

ーーそうした感情は海外に出てから強く感じるように?

いや、海外に出る前から強烈にその意識があったんですよ。むしろ大学卒業後、積極的に海外に出ていくようになったんですけど、実際に海外で差別された経験とかは全くないんです。今もウィーンにいるんですけど、すごく平和に過ごしてます。肌の色を理由にマイナスな感情を抱くようなこともなくて。どちらかというと、日本国内にいた時の方が強く劣等感に駆られたりすることが多かった。そもそもアートの世界において日本のアートシーンが置かれている状況にも難しさを感じていましたし。

ーーその難しさについて教えてもらえますか?

そうですね……。たとえば私は愛知の美術大学に入って絵を学んだんですけど、愛知ってもともと有名なペインターを多く輩出しているんですよね。奈良美智さんとか杉戸洋さんとか長谷川繁さんとか村瀬恭子さんとか。90年代は日本のペインターが海外に受け入れられた時代で、その世代の人たちから私は学んでいたわけですが、私の世代からすると「それはもう無理じゃん」なんですよね。日本的なものを海外に伝える、そこに勝ち目があるというような話を鵜呑みにしすぎてしまうと難しいんです。実際、日本の特異性みたいなものはその時にヒットし尽くしてしまっていて、それ以上のアップデートが日本国内でもあまり起こってない。特に絵画はそうなっていて、それにあえて自分の作品を日本的なものに寄せていくのもなんか変だなという思いもある。そう考えていくと、日本のアートが世界のアートシーンで戦っていくということには今すごく難しさがあるなと思うんです。

2022年1月に東京オペラシティ アートギャラリーで開催された『project N 85 水戸部七絵』

世界のニュースを絵日記した『Picture Diary』シリーズや、TIMEの表紙をモチーフにしたシリーズなどが並ぶ

ーー水戸部さんが以前オペラシティで行なっていた展示『project N 85 水戸部七絵』を見せてもらいましたが、たしかに水戸部さんの作品にはダイレクトに日本的な要素というのはないですよね。描かれてるポートレートもグローバルに活躍している世界的なポップアイコンたちの顔だったりして、なんなら日本人である水戸部さんが彼らを描く必然性はないわけです。ただ、その描き方には、やはり欧米の人たちがそれらの顔を描く場合とは異なる対象との距離感があるようにも感じました。欧米の影響を強烈に受けながらも、海によって隔てられた島国に生きている日本人ならではのまなざしが、そこにあるように感じたんです。

そうかもしれませんね(笑)。それはもうはっきりと自分のコンプレックスが出ているんだと思います。ただ憧れが強いだけではなく、もうちょっと負の感情も入ってしまってるところがあって、だから作品としてはドロっとしていたりもする。逆に遠くの存在だからこそサラっとしすぎてるところもあるんですが。この個展では、個人的にサブタイトルとして「I am not an Object」と名付けました。ある一般女性がSNSで発信した言葉です。“私は物質、あるいは対象ではない”というメッセージですが、私自身の姿と精神、または他者のイメージが必ず一致するわけではないと実感しています。

後編に続く

infomation

sideb-08_nanae-mitobe1-15

水戸部七絵、初の作品集『Rock is Dead』刊行

水戸部七絵の制作スタイルがうかがえるアトリエの写真からスタートする作品集。全編アグレッシブな水戸部の魅力に満ちています。掲載作品は115点を数え、時折、クローズアップも交えて、迫力ある作品の姿を収録しています。荒木夏実(キュレーター/東京藝術大学准教授)と、畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)がそれぞれの論考で、水戸部七絵の作品、その世界を読み解きます。また水戸部自身へのインタビューから構成された文章は「水戸部七絵をかたちづくるもの」と題され、作家自身に迫る内容となっています。

作品集『Rock is Dead』 / 著 水戸部七絵
定価 / 6,600円(税込)
発行 / カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
発売 / 美術出版社
販売ページはこちら

後編はこちら!

後編はこちら!

【後編】ロックの反骨精神で描き続けるには?/ 連載「作家のB面」Vol.8 水戸部七絵

  • #連載

ARTIST

水戸部七絵

画家

神奈川県生まれ。現在、ウィーンと日本を拠点に作家活動を行っている。2011年名古屋造形卒業、画家 長谷川繁に師事する。2021年から東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油画 在籍、画家 小林正人に師事する。2022年からオーストリアのウィーン美術アカデミーに交換留学、アラステア・マキンブン(Alastair Mackinven)に師事する。以前から描く対象として象徴的な人物の存在を描いたが、2014年のアメリカでの滞在制作をきっかけに、極めて抽象性の高い匿名の顔を描いた「DEPTH」シリーズを制作し、2016年愛知県美術館での個展にて発表した。また、2020年に愛知県美術館に「I am a yellow」が収蔵される。翌年、2021年には「VOCA展2021」で鎮西芳美氏(東京都現代美術館)に推薦され、VOCA 奨励賞を受賞した。2022年に初の作品集「Rock is Dead」を出版。同年、オーストリアにあるウィーンに交換留学。 主な個展に、2022年「project N 85 水戸部七絵|I am not an Object」東京オペラシティ、2021年、「Rock is Dead」(biscuit gallery)、2016年 「APMoA, ARCH vol.18 DEPTH ‒ Dynamite Pigment -」愛知県美術館などに参加。

新着記事 New articles

more

アートを楽しむ視点を増やす。
記事・イベント情報をお届け!

友だち追加